SSブログ
野良仕事 ブログトップ
前の20件 | -

収穫の季節 [野良仕事]

ツクツクボウシが鳴き始めると、

140831_08.jpg
うるちの稲穂が頭を垂れ、

140831_07.jpg

赤米もすっくと穂が伸び始めました。


140815_05.jpg

案山子を立ててスズメを見張り、


140831_06.jpg
棚田の土手の草を刈って、湧水を止めて田んぼを干しにかかります。後は実りを待つばかり。

140831_02.jpg

筑波の山麓は、日増しに黄金色が濃くなります。

田んぼの雑草取り [野良仕事]

先週関東地方は梅雨に入りました。除草剤を使わない我が家の田んぼには、この時期水草や雑草がどんどん生えて来るので、定期的な除草が欠かせません。

140605_10.jpg
ところがこれがひと苦労で、泥に足を取られながら手作業で7畝程の田んぼの草取りをすると、カミさんと二人で一週間以上かかります。おまけに稲がある程度育つまで2、3回は繰り返さないといけません。

140524_03.jpg

そこで今年は「まがもくん」の助けを借りることにしました。といっても生きている鴨ではなく、刈払機の先端に付ける優れものです。

140605_12tr.jpg

お陰で1日仕事で済むようになりました。我が家の野良仕事もプチ機械化です。

育苗 [野良仕事]

4月の半ばになって寒さがぶり返して、なかなか目を出さずに気をもませた苗ですが、ようやく3cm程頭を土の上に出しました。

140423_27.jpg
これから田植えまで2週間ちょっと、しっかり根を張って育ってくれそうです。

今日は風来里馬小屋での乗馬が終わった後、発酵した馬糞を頂いて田んぼに撒きました。

140423_19.jpg


140423_20.jpg


一昨年まではオダ掛けした乾燥藁は田んぼで焼いて肥料にしていましたが、昨年は風来里のお馬さんに食べてもらいました。雑草は田んぼの泥に埋め込んで肥料に、そしてお米を人間が頂いた後、モミ殻は蒸し焼きにして燻炭に、ぬかはコンポストに混ぜて発酵の助けに、稲わらは馬に食べてもらって肥料として田んぼに返す・・・里山生活での緩やかなサイクルです。

盛夏の稗取り [野良仕事]

今日は稲の間に混じった稗を抜く作業をしに田んぼに出かけました。

お盆も過ぎ、周りの田んぼではひと月程先の稲刈りに向けて、水を切って田を干し始めました。重量のあるコンバインが入るには、しっかりと水を切って土を固める必要があるからです。手刈りの我が家はぎりぎりまで水を入れて栄養を与えます。

130817_08.jpg

Nさんから頂いた赤米は未だ穂が出ていないので、そこだけ濃い緑色の模様が出来ました。

130817_09.jpg
実った稗の穂が田んぼに落ちると、来年とんでもないことになるので、畝の間を歩きながら歩先を抜いて行きます。

130817_14.jpg

稗の穂先を抜くと、育ち具合によって、ブッ、ヒュッ、キュッ、プッと色んな音がします。

130817_17.jpg
少し実り始めた田んぼには、シオカラトンボが飛び交い、

130817_21.jpg

足元の水草は小さな花を付けていました。


早朝から作業を始めて、9時過ぎにはもう強い日差しに汗がしたたり落ちますが、自然の生き物を見ながら作業をしていると、しばし時を忘れます。

もうしばらくすると、八郷の景色は黄金色に染まり始めます。

中干し [野良仕事]

今日は中干しでしばらく乾かしていた田んぼに沢水を引き込みました。

稲は土中に含まれる栄養を水から吸収します。モミの形成されるこの時期に、しばらく断たれていた水が入ると、稲は一気に栄養を吸収してしっかりとしたモミが形成されます。

130719_02.jpg
水抜きの溝を堰き止め

130719_03.jpg

沢水を引き込むと


130719_01.jpg
乾いていた表土が

130719_04.jpg

ゆっくりと潤い始めます。


それにしても、あんなに一生懸命取り除いた水草や雑草が、この数週間で随分ふえました。

130719_05.jpg

それでも、もう腰のあたりまで伸びた稲は、田んぼを渡る風に波打ちながら力強く成長しています。



田植え [野良仕事]

今日から田植えを始めました。今年はうるち米の他に、もち米と頂いた赤米を作付けします。うるち米ともち米は自家製の苗を使いますが、気温の上がらない日が続いたので、田植えするのはもうしばらく待たなければなりません。

そこで、先ずは分けていただいた赤米の苗から始めました。

130510_03.jpg
田んぼに張った紐に沿って、3~5本ずつ苗を指し込んで行きます。代かきが済んだ柔らかい泥の中にそっと置く感じです。

130510_11.jpg

お隣の農家の巨木が水面に映ります。


130510_06.jpg

朝7時からカミさんと二人で正午まで5時間、三分の一くらいは進んだでしょうか。

育苗 [野良仕事]

なかなか暖かくなってくれない今年の春ですが、

130502_13.jpg
2週間ほど前にモミを撒いた苗床を覗いてみると

130502_15.jpg

出てる出てる!


連休明けから田植えをしようと田んぼに水を張っていますが、苗が育つまでもうしばらく時間がかかりそうです。ま、慌ててすることでもないので、苗の生育次第でボチボチ始めましょう。

育苗 [野良仕事]

八郷に来てから4回目の米作りです。これまでは育苗農家から稲の苗を買って植えていました。ただ、この苗箱は田植え機用に大量の種もみを撒くので、根が絡んで手植えするのに苦労します。そこで今年は育苗から自分たちですることにしました。

130414_05.jpg
先ず卵が浮くくらいの塩水を作り、

130414_07.jpg

そこに種もみ(昨年作ったお米)を入れて、浮いて来る痩せたモミを取り除きます。


130414_09.jpg

次に60度のお湯に5分間浸けて殺菌し終わったら


直ぐに冷水で冷やします。お湯の温度が低いと殺菌が不十分となり、反対に高すぎると発芽が順調に行かないので、温度管理は厳しくします。この後おふろの湯船に浮かして、40度程度で丸2日置いて発芽を促します。


ここまでできたら、次は屋外作業です。

130417_03.jpg
苗床に土を均等に入れて水で充分に湿らせたら

130417_08.jpg

準備したモミを1箱当たり100g程度撒き


130417_13.jpg

薄く土をかぶせて



130417_16.jpg

新聞紙で覆い、防虫網とビニールを被せます。日中は蒸れ過ぎないように風を通し、毎日の水やりも欠かせません。この状態で1週間ほどすると芽が出る予定です。


田んぼの準備 [野良仕事]

今週、北日本は大荒れで、ひどい風雪害に見舞われました。その一方、関東以西はまるで4月から5月のような陽気が続きました。田んぼの氷も融けて土が緩んできたので、そろそろ田植えに向けての準備を始めました。

130311_01.jpg

一昨日、昨日と棚田の周りに溝を掘りました。耕運機が入れるように残った水を切るためです。

130311_02.jpg

130311_07.jpg

風の凪いだ今日は乾いた稲わらを野焼きしました。

130311_10.jpg

この暖かさで、地主さんの家の梅も満開です。

震災から今日で丸二年、汗をかきながら野良仕事をするにつけ、営々と続けてきた営みを諦めざるを得ない被災地の人たちの心境はいかばかりかと思い遣られます。

冬の田んぼ [野良仕事]

周りを山に囲まれた地形のせいか、冬の八郷ではしばしば朝靄が立ち込めます。陽が昇るとともに靄は晴れて行きますが、その間に美しい風景を楽しませてくれます。

121220_01.jpg
今朝も庭の樫の木から、ほんの一瞬の間木漏れ日がきらめきました。

さて、今日は久しぶりに田んぼに出かけました。ひと月ほど留守をしている間に、地主さんが崩れた棚田の補修を済ませてくれていました。

121220_02.jpg

稲刈りの後ほったらかしにしていた田んぼには、オダ掛けの竹もそのままになっていて、このまま正月を迎えては地主さんにご迷惑がかかると気になっていたのです。

121220_03.jpg

来年も使えるように竹の置場を作って、ようやく片づけました。

これから水抜き用の溝を掘って、畝を起こします。来年の米作りのために、冬の間も手入れが欠かせません。

稲刈り [野良仕事]

今年の稲刈りがようやく終わりました。こんなに長くかかったのはカミさんと二人で手刈りということももさることながら

120924_01.jpg
昨年の地震の後気になっていた棚田のひび割れが、稲刈り直前の大雨で崩れて山からの水が流れ込み

120910_05.jpg

急きょ水抜きの溝を掘るものの


120924_02.jpg

数日おきの土砂降りで再び田んぼは水浸し、田植え用の長靴を履いて、足を取られながらの稲刈りで、作業がはかどらなかったからなのです。

120924_04.jpg
作業を始めて丁度二週間経った今日、ようやく全部をオダにかけ終わると、

120924_05.jpg

始めに刈った所からはもう新しい芽が元気に生えてきていました。


脱穀を済ませれば今年の米作りは一段落ですが、これから水を抜いて、冬の間に土手の工事をしなければなりません。農作業はお天気には勝てませんね。

実りの秋 [野良仕事]

まだまだ暑いとはいえ、暦の上では立秋を過ぎて早くも二週間、

120820_01.jpg

ゴールデンウィーク明けに植えた我が家の稲も、もうすぐ100日目を迎えて穂が垂れ始めました。

120820_02.jpg
今朝は7時過ぎから土手の雑草を刈り

120820_03.jpg

畝の間にまばらに頭をのぞかせる稗を摘み取り


120820_04.jpg

周囲の水草を取り除きました。


作業が終わった10時過ぎには、照りつける太陽に汗だくになりつつも、

120820_06.jpg

色付き始めた稲穂の上を吹き上げる風に、秋の気配が感じられました。


後二、三週間もすれば、八郷のあちらこちらで稲刈りが始まります。

草引き [野良仕事]

この時期、雑草の伸びる早さは信じられないくらいで、ついこの間刈ったと思ってもしばらくすると膝ほどの丈に伸びています。

120711_01.jpg

除草剤を使わない我が家の田んぼも、今は中抜きで水を引いているので、畝の間にびっしりと生えた雑草はしっかりと根付き、これを抜くのが一苦労です。手作業ではカミさんと二人で半日かかってもせいぜい10列程度、腰も曲がって指さきの力も次第に入らなくなります。

120711_02.jpg
そんな話をしていたら、陶芸家のⅠさんが「手押しの草刈り機があるから」と、借してくれました。

120711_03.jpg

畝の間を押し引きしながら進んでゆくと、爪のついた歯車が回って、撒きこんだ雑草を土の中に押し込んでいきます。稲も根元に空気が入り込んで元気良くなりそうです。

120711_04.jpg

お陰で腰を曲げずに済んでずっと仕事がはかどり、畝の間もすっきりしました。

ジャガイモの収穫 [野良仕事]

ふた月ほど前に数個ずつ頂いたアンデスレッドとキタアカリをキッチンガーデンに植えておいたら

120703_01.jpg
思いのほかたくさん収穫できました。

120703_02.jpg

頂いたブロッコリーと一緒に早速食卓に。初夏の味です。

柿の摘果 [野良仕事]

梅雨の合間の青空

120610_01.jpg

柿畑も随分葉が生い繁り


120610_02.jpg
こんなにたくさんの実がつきました。でも、美味しい富有柿を作るために、

120610_03.jpg

ひと枝に一、二個の実を残して、残りは摘果します。


120610_04.jpg

高い所は脚立に乗って枝先まで、1本の木を済ませるのに1時間ほどかかりました。今日はカミさんと二人で早朝の涼しい時間に6本、全部終えるのにはあと一週間ほどかかりそうです。

120610_05.jpg

早速〆サバとご飯を押して、柿の葉寿司を作りました。

田植え [野良仕事]

連休が明けて、我が家も田植えが始まりました。
ゴールデンウィークの間に沢水を田んぼに引き込んで水を張り、代かきを済ませておきました。

120508_01.jpg
今日植え付けるもち米の苗は、お隣のYさんのビニールハウスで育ててもらったものです。

110501_03.jpg
昨年策に溺れた「田植え用線引き機」の失敗経験を生かし

120508_02.jpg
今年は改良型を作りました。30cm間隔で穴を開けたジグに丸棒を通して、田んぼの両側の畦に突き立てて、20cm毎にマークをつけた紐を張って目印に合わせて苗を植えて行きます。一列植え終わったら横に移動して行きます。

120508_03.jpg
これなら植える人の個性に関わらず、真っ直ぐ等間隔に植えることができます。

カミさんと二人で田植えをしていると、お隣の田んぼのジサマがやって来て、

  「長い苗は先を千切って植えたらええ」

と教えてくれました。

120508_04.jpg
稲の分結は根の方でするので、苗の先を切っても生育には問題無く、根付く前の長い苗は風にそよいで倒れやすいのだそうです。

素人の勢いで米作りをしていますが、手作業でするのは珍しいのか、周りの農家の人が色々と教えてくれます。やはり先達の話はとても勉強になるし、有難いことです。

田起こし [野良仕事]

稲刈りの後、そのままにしていた田んぼ

120131_01.jpg
水はけが悪く、晴天が何日か続いても、さすがに冬の日差しでは乾かず、二月の田起こしの前に、溜まった水を何とか抜かねばなりません。

120131_02.jpg
この所の寒さで朝はカチカチに凍って刃のたたない土、陽が昇って地面が緩む午後に

120131_03.jpg
田んぼの周囲にスコップで30cmほどの深さの溝を掘って水を落とします。

120131_04.jpg
毎日少しずつ掘り進み、三日目でようやく一周近くまでこぎつけました。

立春が過ぎれば春はもうそこです。田んぼの準備もそろそろ始ります。

寒肥 [野良仕事]

寒い日が続きます。

120117_01.jpg
三色スミレも早朝は凍ったまま

今日は柿畑に出かけて寒肥を施しました。枝の長さの中ほどの根周りに溝を掘り、

120117_03.jpg
施肥をして埋め戻します。

120117_02.jpg
柿畑には40本ほどの柿の木がありますが、果樹園の樹は枝を低くしつらえてあるので、中腰になって重い鋤で硬い土を起こすのはなかなか骨の折れる作業です。2,3本続けては青い空を見上げてトントンと腰を叩くきながら、全部の樹への施肥を終える頃には、日差しも強く汗ばんできました。

冬の柿 [野良仕事]

今日はお昼過ぎから、先輩のOさんのお手伝いで柿の木の剪定をしました。

111220_02.jpg
柿園は、難台山を望む豊かな田園の中にあります。長年にわたって立派な富有柿を実らせてきた樹形は堂々として、挟みを入れるのに躊躇いますが、思い切って枝を落とすことで来年もまたしっかりと実をつけます。脚立を上り下りしてひと通り剪定を済ませると、冬の早い夕陽が山影を長く延ばしていました。

111220_03.jpg
果樹園の柿の木は、この時期枝ばかりになっていますが、近くの渋ガキの木の枝に、赤く熟れた柿が残っていました。

111220_04.jpg
ひとつをもいで食べてみると、ガラスのように透き通った柔らかい実が、とても甘くて美味しいのに驚きました。元々糖度の高い渋ガキが、長い間日に照らされ、寒風に晒されている間に渋みが消えて、干し柿のように甘みが出てきたのです。

111220_05.jpg
帰りにはOさん手作りの柿羊羹を頂きました。富有柿を寒天で固めた素朴な味わいです。


稲刈り [野良仕事]

幸いなことに、この一週間ほど良いお天気が続き、

110929_01.jpg
2枚の田んぼも周辺やぬかるんだ所の手刈りがようやく終わり

110929_02.jpg
今日は昼食の後コンバインがやって来て、あっという間に残った稲を刈り取りました。
あっけないやら、ホッとするやら

110929_03.jpg
八郷周辺では既に殆どの田んぼの稲刈りが終わり、畦のあちこちに彼岸花が咲き乱れています。

お彼岸も過ぎて八郷の田園は静かに秋を待つばかり・・・
前の20件 | - 野良仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。